介護休業制度を有効に使うには?
仕事と介護の両立を準備する期間として有効に使いましょう。
現在「育児・介護休業法」では93日間の有給休暇が認められ
ています。
しかし、家族の介護や看護のために会社を辞めざるを得ない
こととなった人や転職を余儀なくされた人は社会問題になるほ
ど多くなっております。
実際には有給制度が合っても取りにくいとか同僚に負担をかけて
しまうからとの理由により離職をしてしまう方が多いようです。
離職をせざる本人はもとより、経営者の方も実際に従業員が
介護の問題に直面すると有給の後復帰してくれるのか不安に
なりますね。
突然にやってくる介護の問題に対し「介護休業制度」を利用
して準備できることを考えてみましょう。
「介護休業制度」を仕事両立の準備期間ととらえる。
介護休業制度を単なる従業員の有給休暇としてとらえると、
93日間はとても短いです。
親の介護のためにお休みを頂ける期間と考えてしまうと先の
長いであろう介護の期間は有給休暇の後は「離職」という道
しかないように思います。
「介護休業」の期間はこれから親をどのように支えていくか、
あるいはどのような施設を利用したほうが良いのか、親子で考える
期間ととらえましょう。
一人で介護を行うことは困難です。
介護支援できるサービスをうまく利用しながら、自分のしごと
や暮らしを大切にしつつ、親の自立を支援するための準備期間
としましょう。
介護休業制度を導入する経営者の方の理解も当然必要となり
ます。
人材難の時代に介護のために離職を余儀なくされないような
社内体制も必要となります。
経営者、従業員が一丸となって皆をサポートしていく体制作り
が大切だと思います。
「介護両立支援取組助成金」を受けながら体制作りをすれば
費用も負担なく実行できます。
「助成金申請」のセミナーは随時開催しております。