日商簿記3級合格おめでとうございます!

1460965745042

日商簿記3級の合格発表がありましたね!

如何でしたか?
今回の問題の復習です。

第一問は減点4点で行けるところですね。
満点は狙いところですね。
5番目の仕訳は少し実務的でしたね。

第二問 この問題は少し配点が厳しいかも?
でも、仕訳をしっかり起こして、その勘定科目からどの帳簿に記入するか考えれば解ける問題ですか?
実務的にはあまり使わないところですね。
PCで処理することが多いです。

しかし、帳簿組織の基本ですから、やはり3級で勉強しておかないと、その上の級では出題されないような基本的な問題です。

第三問 残高試算表!
試算表の意味と何を表示しているか(残高)をしっかり頭の中で整理されていれば、「資本金」は差額で求められるでしょう。
最後まで資料を見ないと残高で計算する「勘定科目」が出なかったのではないでしょうか?
「売掛金」「売上」は得意先元帳がヒントとなっていますね。

第4問 これは伝票問題ですが、「入金伝票」「出金伝票」の役割が分かっていれば、解けますね。
問題は「振替伝票」でしたか?
一旦総額で「振替伝票」に記入するところがミソですね。
これは、金額欄にヒントがありますね。(総額で記入があります。)

第5問 総合問題「精算表」
これはオーソドックスな問題でしたね。
残高試算表から「決算整理仕訳」をする問題です。
減価償却費の計算(期中取得の計算あり)
未経過勘定の処理
利息の月割計算の処理
総合問題は時間との闘いですので、できるところからしっかり解くことが肝心です。
実務では「減価償却」はソフトが行ってくれますが、耐用年数は自分で調べなくてはなりません。
実務はやはりやってみないとわからないことが多いです。

しかし、3級の知識があれば十分通用します。

実務簿記の勉強会を開催してます!